2020.05.12
ミズベリングトレンドリポート2019 キーワード10

ミズベリングフォーラム2020にて配布されたミズベリングトレンドレポート2019!そのトレンドレポートの記事をwebでも公開します。TREND WORDごとに順次公開しますのでどうぞお楽しみに!

水辺のトレンドを10のキーワードでレポート
ミズベリングトレンドレポート2019
今年はもりだくさん!
今年のトレンドは、この地図にあるように、日本全国、都市部から田舎までさまざまな水辺の使いこなし事例が溢れるように広がり、すばらしい実行力で各地で実現してきたことがまず挙げられる。 それは、これまで長い間温められてきたアイデアが、やっと実現したものでもあり、また小さな取り組みとして急遽ものすごいスピードで実現されたものもあった。そのひとつひとつがユニークで、他のなにかを真似したものではなく、その地域ならではの課題解決を地域の人々がコミットして実現されていることは言うまでもない。 各地域で、デザインや見た目に非常にこだわりを感じるのも今年の特徴であると言えよう。ユーザー目線で多様なステークホルダーを巻き込んで実現していることが伺える。
【TREND WORD 01】新水辺続々オープン
【TREND WORD 02】エクストリーム系水辺の夜明け
【TREND WORD 03】大阪力
【TREND WORD 04】水辺&メディアの力
【TREND WORD 05】かわまちづくり大賞とミズベリング
【TREND WORD 06】トライアンドエラー2019
【TREND WORD 07】SUPでまちを盛り上げよう
【TREND WORD 08】アーバニズムの夜明け
【TREND WORD 09】人材育成
【TREND WORD 10】開業間近
公共空間としての水辺がよくなることで、社会がよくなると考える。建築家として建物のリノベーションを主に設計の仕事をしている傍ら、都市をリノベーションするのであれば、公共空間である水辺を外して考えることはできないと考え活動している。BOAT PEOPLE Associationのメンバーとして、いままでさまざまな水辺のトライアンドエラーを繰り返して社会に水辺の空間のあり方とつきあい方を提案してきた。 2005年横浜トリエンナーレ出展作品「Life on Board II」「内閣府都市再生モデル調査事業、FLOATING EMERGENCY PLATFORM」「地震EXPO09(BankART)」「東京アートポイント LOB09-10」など。最近は横浜の水辺を「使い倒す」ことを目的に、水辺のソーシャルスペース「水辺荘」を日ノ出町たちあげ、都市に新しい風景をつくる試みをたくさん行っている。
過去の記事