2024.11.01

ミズベリング・インスパイア・フォーラム2024 in 横浜

【情報更新! 】2024年12月19日(木曜日)開催決定! 今年は横浜で開催!

ほぼ毎年開催しているミズベリングの全国フォーラムが今年も帰ってきます

今年は横浜で開催!

「ミズベリング・インスパイア・フォーラム2024 in横浜」にご参加されませんか?

*12/3情報更新しました!登壇者情報追加しました。

どんなイベント?

昨年度も全国から水辺に関心ある方々が集まり、大変盛り上がりを見せました。レポートはこちら

ミズベリング・プロジェクトはこれまで10年間に渡って水辺の利活用の取り組みを応援してきました。
その10年の間に、水辺と人の関係は広がりました。

水辺をフィールドに、さまざまな想いを持った人々が水辺の活動にハマり(関わり、好きだからのめり込み)、自らカワる(変容する)ことを恐れず、地域が水辺からカワる(変容させる)ことを目撃してきたのです。

ミズベリング・インスパイア・フォーラム2024 in横浜は、全国の水辺における先進的な取組事例やアイデアを紹介し、あらゆる人々がミズから(自ら)の意思で自分の水辺との関わり方を想像し、未来を創造する機会です。

また、今回は横浜市都市整備局が後援し、横浜の水辺に関わる皆さんの活動に、現場で触れることができます。

水辺の創造性を高める、3つのセッション

ミズベリング・インスパイア・フォーラム2024 in 横浜では3つセッションが計画されています。

これらのセッションがご参加する皆さまにとって、水辺の利活用の取り組みについて創造性を高め、深く考える機会となることを期待しています。

セッションをそれぞれご紹介します。

ミズベリング・インスパイア・セッション「水辺とローカライズ」

このセッションでは、地域圏の一部としての水辺の近未来を想像し、水辺の活性化の真の目的に迫ります。

「ローカル」について今話題の3人がトークします

陣内秀信 法政大学名誉教授

馬場正尊 オープン・エー代表取締役/建築家 /東北芸術工科大学教授

泉 秀明 都市プランナー/有限会社ハートビートプラン代表取締役

WIND&WAVE

ミズベリングプロジェクト事務局がお伝えする、水辺を変革させるトレンド解説
詳細はこちらのウェブサイトにて後日公開いたします。

全国水辺アクティビストセッション

水辺のアクティビティが活発な横浜に、全国から水辺でアクティビティを展開する各地のアクティビストたちが大集合。
水辺のアクティビティがもたらす、ソーシャルインパクトについてトークします。

 

 

横浜の水辺に触れる

横浜の水辺の魅力について、横浜の水辺をリードするお二人にご紹介いただきます。

お申し込みは申込サイトから!

PEATIXにてお申し込み受付しています!こちらがリンクです。

URL:https://mizberingforum2024.peatix.com

会場の座席数に限りがございますので、早めのお申し込みをお勧めします!

ぜひお越しください!

ライブ配信します!

https://us06web.zoom.us/j/88119001196?pwd=feppNQjtOebPSfPjO2BsWK5BbheP2I.1
ミーティング ID: 881 1900 1196
パスコード: 247739

ぜひご視聴ください。

「ミズベリング・インスパイア・フォーラム2024 in横浜」 開催概要
日  時 令和6年12月19日(木) 15時00分~18時00分(受付開始:14時00分)
場  所 横浜ランドマークホール (定員250名)

〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5F

申込方法 下記ウェブサイトから、お申込ください。(申込締切:12月12日(木))

URL:https://mizberingforum2024.peatix.com

主催 ミズベリング・プロジェクト事務局 / 国土交通省 水管理・国土保全局
後援 横浜市都市整備局

この記事を書いた人

ミズベリングプロジェクトディレクター/(株)水辺総研代表取締役/舟運活性化コンソーシアムTOKYO2021事務局長/水辺荘共同発起人/建築設計事務所RaasDESIGN主宰

岩本 唯史

建築家。一級建築士。ミズベリングプロジェクトのディレクターを務めるほか、全国の水辺の魅力を創出する活動を行い、和歌山市、墨田区、鉄道事業者の開発案件の水辺、エリアマネジメント組織などの水辺利活用のコンサルテーションなどを行う。横浜の水辺を使いこなすための会員組織、「水辺荘」の共同設立者。東京建築士会これからの建築士賞受賞(2017)、まちなか広場賞奨励賞(2017)グッドデザイン賞金賞(ミズベリング、2018)

過去の記事

> 過去の記事はこちら

この記事をシェアする