2021.03.12

水辺のまちの未来は、 自分たちでつくる【後編】

墨田区北十間川エリアかわまち大賞受賞記念

2012年から墨田区内の北側に流れる北十間川周辺では、官民連携でエリアのブランド価値向上を目指した「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」および隅田川橋梁歩道橋新設(*こちらは台東区も連携主体に加わる)からなる連携事業が進められてきた。
「伝統と先進が出会う水辺と街の賑わい交流軸の創出」を事業コンセプトに、浅草から東京スカイツリーのエリアを一体的に整備を強化し、まちに新たな価値を生み出す水辺空間が誕生した。

前編では、墨田区の事業内容を中心に区の担当者らに背景にある想いに触れながら、整備後の未来を見据えた施策についてレポートをお届けした。後編は、東武鉄道や地域団体、協力会社など、行政以外のステークホルダーの取り組みをレポートする。

地域に根ざす事業者が仕掛ける、官民連携事業

東武浅草駅から、とうきょうスカイツリー駅間の鉄道高架下には、カフェやホステルなどが入る複合商業施設「東京ミズマチ」が誕生した。

さらに、隅田川に架かる鉄橋には「すみだリバーウォーク」という遊歩道が設けられ、東京スカイツリーエリアから浅草エリアの回遊性が向上した。

すみだリバーウォークは、墨田区と台東区が東京都に提出した河川占用における要望書の提出により「都市・地域再生等利用区域」に指定されたことで、東武鉄道が「遊歩道」として河川占用許可を受けて東武鉄道が整備を行なった。

東京ミズマチの店舗は、北十間川沿いの鉄道高架下に開業した。奥に見えるスカイツリーの足元には東京ソラマチがあり、対をなしている

すみだリバーウォークを渡ると浅草はすぐの場所

 

<東武鉄道の整備>

■鉄道高架下開発「東京ミズマチ」

「Live to Trip」(生活と観光が共存する路面型商業施設)をコンセプトに、2020年6月オープン。(一部がオープンし、その他順次オープン中)

敷地面積は、約5,500㎡、延床面積は約3,600㎡。

地元の老舗和菓子屋やハンバーガー店、ホステルなど全14店舗が出店。

 

■隅田川橋梁歩道橋「すみだリバーウォーク」

年間約3,000万人が訪れるといわれる浅草と東京スカイツリータウンを結び、既存の吾妻橋や言問橋、桜橋を活かしながら、観光回遊路をつくり、浅草・東京スカイツリーエリアの連携強化を目指した整備。

これまで店舗や複合施設開発を多数手がけてきたものの、川や道路、公園といった公共空間と一体的に整備、開発を行なった事例は少ない。まさに官民一体の開発となった。

組織の間を取り持つ、まちづくりに向き合うプロや個人の存在

都や墨田区、東武鉄道など大きな組織体が連携して水辺のまちの回遊性向上に取り組むという方向性で動き出したプロジェクトではあったが、実はこのプロジェクトが成功するためにはさまざまなステークホルダーの理解や主体性を引き出さなければならなかった。また組織内部の合意形成も課題で、内部説明できるものが必要であることが予見されていた。

 

当事者間の理解のずれ、方向性のずれなどをなるべく排除するためには、それぞれの組織間の綿密な連携が必要なのであるが、実はその連携を引き出すために重要な役割を果たした個人の思いがあった。

 

繋ぐプロ

 

2016年、ミズベリングの事務局定例にふらっと現れた大里学氏は、博報堂に所属するクリエーターである。大きな組織間の連携の難しさを知っていた彼は、ステークホルダーの間に入っていき、コミュニケーションをとりはじめたことを、定例の場で報告した。

 

その後、東武鉄道と墨田区、また地域の人々や大学などの関係者の間で、共有できるビジョンブック 「ONE CITY ひとつのまち」をまとめあげた。

VISIONBOOK ONE CITY ひとつのまち 北十間川周辺整備に係る関係者調整会議 平成28年度作成

このなかで、「伝統と先進が出会う水辺と街の賑わいの交流軸の創出」というキーワードが出され、明確な方向性が共有されたことはそのあとのプロジェクトの進行に大きな役割を果たしていた。

 

このビジョンブックは、関係者間の考え方の「叩き台」となった。

伴走するプロ

 

北十間川を官民上げた取り組みとしてプロジェクトが円滑にすすみ、さらに地域のひとびとの主体的関与が引き出されてきた経緯には、当事者だけではなく伴走した官民連携や公共空間活用のプロの存在が浮き彫りになる。

2018年度公募で特定された、株式会社PODとその協力事業者たちは、二週に一回の定例でこのエリアの魅力や地域の人々の関与を引き出す手法、マネジメントするべき領域、社会実験の手法、北十間川水辺活用協議会の進行内容、情報発信などについて墨田区のさまざまな部門の担当者と東武鉄道の担当者を交えて話し合ってきた。

 

この場で話された内容は各部門に持ち帰られて、実現性の可否がすぐにフィードバックされた。また、ビジョンに基づいていまやるべき内容の確認なども行われ、主体間の連携を促進する会議たいの役割を果たした。

行政、民間事業者の間に入り、価値観の異なるもの同士がそれぞれの想いを理解しながら、連携を図れるよう促していく存在はより円滑な事業推進には必要な存在だったといえるのではないだろうか。

 

自分ごとへの道のり

この整備事業では、地域の各団体にもさまざまな変化をもたらしたようだ。

2013年度から、関係機関による「北十間川水辺活用検討会」が発足され、議論が深まっていく中で、地元住民たちの参画によるまちづくりの機運を高めていくことも重要であると判断し、商店街など地域団体も加わった勉強会が立ち上げられた。5つの町会、4つの商店会に加え、学識経験者や観光協会、東武鉄道、東京都、墨田区がメンバーとして構成され、次第に地域団体の人たちも自分ごとになっていった。関係機関と建設的な議論をしたいと、まちの未来に対して主体的に取り組む動きが起きていったという。

 

議論の場に積極的に入るだけでなく、本所吾妻橋商店街では商店会メンバーが地元団体と連携して商店街独自のイベント「パラソル市」を企画するなど、各団体のエリアの強みを活かしたイベント企画や隅田公園で実施されるイベントに合わせた連動企画を実施するなど、回遊性を意識した取り組みの機会が以前より増えた。

自由使用の原点に立ち返る

職員自らの行動で利用者たちの「やりたい」を引き出すことで、制度設計にもポジティブな動きが生まれたようだ。行政側で起こった事例として、公共性を担保した規制緩和が挙げられる。

 

「整備によって物理的に空間が誕生したことで、人々の気持ちにも大きな変化があったのではないかと思っています」と区の企画経営室の戸梶課長はいう。

 

最初は制度を遵守してきた公園の現場担当者たちは、実際に公園や周囲の賑わいを目の当たりにして、徐々に行動に変化があったという。制度を変えることは容易ではないが、実際に寄せられた利用者の希望や意見をもとに、内規を変えることで公園を活用しやすくするという利用者に寄り添った動きをしたのだ。

整備の際に設置されたイベント電源盤が最大限に利用されている

利用者も区の示す制度を受け入れながら、その中で最大限楽しむ動きを見せている。利用者たちが自由に使える公共空間が、制度によってかえって自由に利用しづらいという悲しい結果をもたらしている公共空間の事例もある中で、こうした墨田区の寛容な動きは公共空間における自由使用の原点に立ち返る動きになっているといえる。

 

地域団体と分科会などで議論をしながら、区や東武鉄道などと議論の場を共有し、2年の歳月をかけ一体となって賑わいを創出するための良い関係性を構築してきたことの成果が現れている。

 

水辺空間を活かし、大いに楽しむ利用者の増加

週末になると隅田公園や東京ミズマチをはじめ、東京スカイツリーから浅草にかけて多くの人が訪れ、賑わいをみせている。

隅田公園では、地元の人たちが主体となって定期的なマルシェの開催や大小さまざまなイベントが企画実施され、人々の日常に彩りを与える空間がつくられている。みんなが自由に公園を楽しんでいるのが印象的だ。

公園のリニューアル前の2018年に、隅田公園やその周辺において整備後の動きを想定しながら、制度設計を行なう行政の体制を整えられたことは、公共空間の利活用の動きをつくるうえで大きかったといえる。

整備方針をつくり、公共空間の活用方針もつくった。そして公共性を維持しながら未来に向けた議論ができる場をしっかりつくった。「区として想いを掲げたことは、結果としてみんなをつなげる、ひとつのきっかけになったのではないかと思っています」と墨田区の戸梶課長は振り返る。

公共空間を人々の日常に。

区の公共施設マネジメント担当の福田さんは、公共空間の現場で利用者たちのリアルな反応を見ながら、隅田公園をはじめとする公共空間の制度設計やエリアマネジメントを熟考してきた。

そこでは、利用者たちの公共空間に対する信頼の高まりと主体的な動きが生まれてきていることに、公共空間の新たな可能性を感じている。

 

「2020年度は私たち職員が自ら空間の活用を実験し、将来の利用者たちに見てもらい、共感が得られることを追求する取り組みをしてきました。SNSでも随時発信しながら、やる意義を伝えてきたことで、理解を得られるようになってきた実感はあります。しかしそんな中でも、課題は生まれてくるので、利用者にとって必要な仕組みをこれからもつくっていきたいですね」(福田)

 

第2期の整備も控え、今後は都市公園として質をより高めていく整備として公園内に飲食店などを設置することができる「公募設置管理制度(Park-PFI)」という公園の管理制度を導入することも検討している。墨田区の企画経営室の戸梶課長は「利用者のやる気をもとに、あるべき公共空間を整備していきたい」と話す。

 

利用者の使いやすさを常に意識し、主体的に公共空間を利用する動きを加速させることで、行政も民間事業者も住民たちも一緒になってまちの未来をつくっていく。それぞれの立場から話を聞いていても、各者に前向きな機運の高まりを感じる。

今後は単に当事者の自己満足で終わる空間とならないよう、公共性を保ちながら、いかにして開かれた空間にしていくか、その仕組みづくりが課題のひとつであると墨田区の担当者たちは捉えている。人々の日常にどれだけ公共空間が入ってくるか。そんなことを意識して、これからも墨田区の水辺空間を活かしたまちづくりは進んでいく。

第7回北十間川水辺活用協議会終了後、地域の代表、事業者、コンサル、区役所関係部局が全員揃った集合写真

この記事を書いた人

草野明日香

新卒で大手鉄道会社に入社し、営業や開発部門を経験。2017年より“生き生きと働く人たちを伝えるとともに、誰かの背中を押していけることをしたい”とフリーライターとして活動を開始。雑誌WEB記事、創業者などのインタビュー記事執筆を行いながら、地域のフリーペーパー、パンフレット制作等の編集を行っている。また、地域や人を応援できる場づくりにも携わるようになり、現在は東東京の創業支援ネットワーク「イッサイガッサイ」のイベント企画など事務局業務も行っている。お酒好きが高じて、ときどき「スナックあすか」の名前で人や仕事がつながる場の企画運営にも挑戦中。趣味は、お酒、旅行、お笑い鑑賞。

過去の記事

> 過去の記事はこちら

この記事をシェアする