2015.01.21
ポートランドにも町内会のようなものがあるみたい

ミズベリングが参考にしたい、まちづくりの先進都市でみた、市民の態度
オレゴン州ポートランドは、市民参加のまちづくりで有名な街です。
このまちのまちづくりが紹介される際、必ずと言っていいほど「ネイバーフッド・アソシエーション」という仕組みが紹介されます。
日本にも似たような地域の組織、町内会や町会、自治会がありますが、なにがちがうのでしょうか?
百聞は一見に如かず、ということで、実際に見に行ってきました。
12月11日。ポートランドのパール地区(Pearl District)の貸し会議室で夕方18:00から開催されていたパール地区のネイバーフッドアソシエーションのボードメンバーの会議を傍聴させていただきました。
パール地区のネイバーフッドアソシエーションは、パール地区を清潔で、安全、そして楽しい場所にしつづけるために働いているボランティアの組織だと定義づけています。パール地区で1.住んでいる 2.会社、NPOの組織の代表 3.土地、建物を所有している、の3つの条件のいずれかに該当する人ならばだれでも参加できます。

ボードメンバーになるためには、立候補し、ボード会議で多数決で承認をうけなければなりません。
まず、印象に残ったのが、この議事進行がとってもプロフェッショナルなこと!
いくつかの議題が会議に提示され、無駄話は一切なく、あっという間に議決されて行きます。
その様はまるで大会社の役員会のような手際の良さで、とてもボランティアのあつまりとは思えない手際のよさでした。
そんなみなさんが、なぜネイバーフッドアソシエーションに参加しているのかインタビューしてきましたので、動画をごらんください。
ネイバーフッドアソシエーションの参加者からは、このような発言がありました。
・私の意見が採用されて社会が変わるかもしれない可能性がある。
・みんな地元に興味がある。
・上の方でみんな決められてしまうことがいやでニューヨークからひっこしてきた。ここではプロセスを大事にしてくれる。
・この地域には参加してくれる専門家がいて、その専門性に感謝してくれるひともたくさんいる。
・地域の公益性を最大化するために努力している。
みなさん、まちを良くしたいという思いをもって立候補して参加しています。それぞれのその思いを共有できるものにしていくための実践的プロフェッショナルなボランティア組織がポートランドの市民参加の社会を支えていました。
ミズベリングは、水辺をよくしたいという各個人の思いを、どうやってみんなの思いにするか、というチャレンジだということもできます。ポートランドで見てきたのは、1960年代からはじまった、市民参加型社会の50年の積み重ねでした。私たちが将来、水辺やまち、環境とどのように向き合っていることが理想型なのかという視点も必要かもしれません。
*そんなポートランドの先進的なまちづくりが体感できるミズベリングインスパイアフォーラムは、2015年1月29日に開催されます。2014年3月22日に行われた、ミズベリング東京会議でおこなったことの”次”がみられます。
公共空間としての水辺がよくなることで、社会がよくなると考える。建築家として建物のリノベーションを主に設計の仕事をしている傍ら、都市をリノベーションするのであれば、公共空間である水辺を外して考えることはできないと考え活動している。BOAT PEOPLE Associationのメンバーとして、いままでさまざまな水辺のトライアンドエラーを繰り返して社会に水辺の空間のあり方とつきあい方を提案してきた。 2005年横浜トリエンナーレ出展作品「Life on Board II」「内閣府都市再生モデル調査事業、FLOATING EMERGENCY PLATFORM」「地震EXPO09(BankART)」「東京アートポイント LOB09-10」など。最近は横浜の水辺を「使い倒す」ことを目的に、水辺のソーシャルスペース「水辺荘」を日ノ出町たちあげ、都市に新しい風景をつくる試みをたくさん行っている。
過去の記事