2018.10.03
本日のミズベリング定例では?181002

今日のミズベリングプロジェクトの事務局に寄せられた情報を厳選してピックアップ!
毎週開催されているミズベリング事務局の定例。全国からさまざまなミズベリストの活動の情報が入ってきています。
今週はどんな話がされたのでしょうか?
渋谷で開催された全国エリアマネジメントネットワーク主催のシンポジウムが話題に。
「エリアマネジメントシンポジウム@Shibuya-『まちの個性×担い手』からエリアマネジメントを考える」が渋谷ヒカリエホールで9/27に開催され、事務局からは岩本が登壇しました。エリアマネジメントというと、今年は地方再生法の一部が改正され、地域再生エリアマネジメント負担金制度、いわゆる日本版BIDが制度化され、地域の魅力を創出する民間主導の活動が新たなフェーズを迎えています。地方再生に大きな役割を期待されるエリアマネジメントの分野において、ミズベリングの活動のなにが期待されて登壇することになったのか、事務局で振り返りを行いました。
会場には、全国でミズベリングにとりくまれていながら、エリアマネジメントにも取り組む方々も大勢こられており、地域の魅力増進に、エリアマネジメントとミズベリングの相性の良さをあらためて実感しました。
大阪市下水道河川部が、道頓堀のあらたな管理者を募集中
とんぼりリバーウォークの愛称で知られる、道頓堀の河川内通路の管理者が契約満了を控え、あらたに募集されています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000444441.html
10/14(日) 熊本市で「ミズベリング坪井川会議」開催! 〜水辺の利用は「ダメ!ダメ!」から「やれるかも!」へ〜が開催予定
事務局、本省河川環境課からも応援で駆けつけます。
熊本日日新聞でもすでに案内されているようです。
盛り上がるといいですね!
今週のミズベリング定例会議も、日本各地のあらたな水辺の胎動を感じる時間でした。ミズベリング定例は、毎週火曜日15:00から開催。問い合わせはこちらから。
この記事を書いた人
ミズベリングとは、「水辺+リング」の造語で、 水辺好きの輪を広げていこう!という意味。 四季。界隈。下町。祭り。クリエイティブ…。 あらためて日本のコミュニティの誇りを水辺から見直すことで、 モチベーション、イノベーション、リノベーションの 機運を高めていく運動体になれば、と思います。
過去の記事