2015.05.11
水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方 第8回 神戸の川跡に魅せられて
いざ、関西へ
これまで「東京」という土地の暗渠をご紹介してきました。谷があれば、そこには開渠か暗渠がかならずあります。ということは、東京以外にもあらゆる土地に暗渠は存在しているはず。ためしに、暗渠をさがしに、関西に飛んでみましょう。関西にも水の都と思えるところはいくつもありますが、今回取り上げるのは神戸です。
神戸暗渠との遭遇:宇治川
わたしは関西に住んだことはなく、土地勘もありません。神戸には来たものの、開き直ってろくに下調べもせず、滞在するホテル近くの川のありそうなところへ向かいました。見知らぬ土地でも、地図において「開渠が途切れる地点」の先に暗渠がある確率は高めです。神戸は大倉山に、そんな感じの場所がありました。
ひたすら斜面を上ると、そこに待っていたのは、違和感たっぷりにそそり立つ構造物でした。
宇治川、と書かれた欄干がすぐ脇にありました。京都だけではなく、神戸にも古くから宇治という地名があったようです。というわけで、もうひとりの宇治川さんを下ってゆきましょう。
謎の構造物の裏に回ってみます。
さらさらと流れ込む川の水に、仕方なさそうに生える草木たちに、枯れた色合いのコンクリート擁壁。しんとしたそこは、まるで要塞のようでした。傍らのプレートには宇治川暗渠調整池、とありました。河川改修工事が昭和47年に行われ、そのときにこの不思議なものができたようです。上流側を振り返れば、拍子抜けするくらい、ふつうの開渠でした。
監視塔のようなものの下流側で、突然川はなくなります。川の流れかと見紛う、ここにあったのはトンネルと人の道で、この下を宇治川が流れるようです。
つまりここから、暗渠がはじまります。
道路の真ん中を宇治川さんは通っているようで、所在を知らせる目印が鎮座していました。
「あ、ハイ、アタシが宇治川です」。下水マンホールと区別されたコレは、この地下を湧水由来の自然河川が流れることを意味し、そしてまた宇治川さんの名刺でもあるのでしょう。
暗渠の両側は、素敵な市場を携えた商店街でした。なんとなく市場の裏側に惹かれて彷徨い込むと、そこにも暗渠がありました。おそらくは宇治川の傍流でしょう。本流の宇治川の出で立ちもよかったけれど、この傍流も細身でシュッとしています。
ちいさな暗渠を渡るためにつくられた、手づくり階段という珍物件も見られました。
本流に戻りましょう。
商店街はメルカロード宇治川、といいました。もともと宇治川のほとりにあったお店がそのまま残っているそうで、川の名を冠した商店街。宇治川が地下に潜らされたのは、きっと幾度も氾濫したからではないかと思うのです。おそらく商店街のひとびとも、良きことも迷惑なことも、いろんな目に遭いながら、川とともに暮らしてきたのでしょう。そして今もなお“宇治川”とともに暮らしている。
商店街の先、突然流路がわかりにくくなります。宇治川マンホ情報をもとに推測すると、見失ってからも宇治川さんは真っ直ぐやって来るようです。そしてハーバーランドで海に出ます。
水門の下から、もよもよと水が出ていくのがわかりました。
暗渠というと、川を下水道化し蓋したものを思い浮かべてしまいますが、宇治川は自然河川のまま埋められたもののようです。神戸にはほかにも、このような地下河川がたくさんあるようです。他の地下河川にも、名刺的マンホール蓋があるでしょうか。他の暗渠のはじまりと終わりは、宇治川さんと似ているでしょうか。この出逢いでわたしは、すっかり神戸暗渠に魅せられてしまったのでした。
水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方 第8回 神戸の川跡に魅せられて
さらなる複雑な川跡へ:湊川
おつぎはお隣、新開地です。
立ち飲み屋にレトロ喫茶、ギャンブル場の並ぶその風情がたいへん好みで、溶け込んだふりをしてキムチ天ぷらうどんを立食し、しばし街を観察していました。新開地のアーケードには水のにおいはあまりしなかったものの、地図を見ているとどうも気になる。運河跡のような区割をしているのです。そこで古い地図をみてみると、意外なことにここには「湊川」という水路があったようでした。
湊川は天井川(※)であったため、付け替えられたようです。明治期の地図では、新湊川が開削され、そのかたわらで湊川が埋められ湊川遊園となってゆくのが見て取れます。
明治の頃、湊川は「神戸」と「兵庫」を分断するものであったそうです。川を境に住民の気質も随分と異なり、兵庫は保守的で神戸はハイカラ、川の反対側に用がある時には「川を越えて行ってくるワ」と、大儀そうに言っていたものだったとか。湊川という渡りにくい川は、さまざまなものを隔てていたのでした。
現在の街をみてみると、湊川中流部あたりまではまさに天井川跡、外側のほうが低いのでした。このような地形だから、水のにおいがする、とはとても思えなかったわけです。しかし天井川の川跡だとわかると、この眺めに対する感触は一変します。
つまりここは堤防。今立っている低いところは川の外。向こうの高い土地が、川の中。
上は湊川公園になっています。
さらにこの湊川公園の下の部分には商店街があるのです。湊川公園の下ということは、湊川の下。ということは、天井川の下であり、暗渠の中のようなもの!と、大興奮しながらミナエン商店街の喫茶店でトーストを食べました。
湊川沿いにあった風景:明治から昭和
湊川沿いにはかつて、福原遊郭がありました。
桜筋と柳筋に、ソープランドがぽつぽつと今もあります。福原遊郭は明治4年、計画的につくられたものです。神戸の開港によって軽輩のものが出入りするからと、市街地から隔離されたこの地に遊郭ができました。条件に合うのは、川べり・・・吉原と通じるものがあります。往時の福原遊郭においては、開渠であった湊川を渡るため、木造の金刀比羅橋が架けられており、そこが入口となっていました。金刀比羅橋は、遊客が財布と相談をする、思案橋でもあったそうです。福原遊郭誕生ののち、30数年経ってたまたま湊川跡が栄え出し、両者が客を呼びあって繁盛することとなりました。
しかしその隣に、屋根より高い天井川が流れていたことも、忘れてはなりません。ほぼ毎年のように台風があり、水害があったことを地元の人が記しています。湊川の「ドテシタ」で暮らすひとびとの恐怖はいかばかりか。最も悲惨だったのは明治29年の水害でした。長雨が続き、8月30日夜11時過ぎに堤防が決壊、滝のように水が落ちてきたそうです。福原遊郭の遊女が沢山亡くなり、全壊の妓楼も複数あったようです。このできごとにより、湊川の改修計画は進み始めました。
地元の方に、湊川のことを聞いてみました。すると、明治に付け替えられたこと、その理由は洪水だけではなくこの川と堤防により神戸の街と交通が分断され発展が妨げられることも大きかったということ、付け替え工事は民間の会社が協力してやったこと、などを、教えてくださいました。隧道を掘っての付け替えでしたが、当時は人力のみの大作業。また、現在地元の方は民間による工事であることを肯定的にお話しされていましたが、当時はどうも、市民の風当たりが厳しかったような記録があります。さまざまな意味での難工事を経、明治34年、目出度く新湊川ができました。
いま、川跡の終点には、付け替え後の流路である新湊川の開渠があります。新湊川は河床の低い河川として、西へと迂回し流れていきます。
水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方 第8回 神戸の川跡に魅せられて
また湊川公園に話を戻すと、川を埋めた直後はだだっ広い砂原になっていて、夜は追いはぎが出て恐れられ、昼は格好の自転車練習場になっていたそうです。その後娯楽の場として、小動物園の付いたタワーや水族館、遊園地、芝居小屋などができ、賑わいました。
今の湊川公園はどちらかというと、初期の雰囲気に近いように思います。
新開地は明治期、相生座を皮切りに活動写真の上映場となり、豪華絢爛な「絵看板」はひとつの名物でした。昭和に入っても映画館と飲食店がひしめく地であったそうです。
現在も絶えず飲食店があり、映画館のほか、パチンコ屋にラウンド1、ボートピアに大型の劇場と、土地のたましいは継承されているように見えました。
さらに下ると稲荷市場がありました。川跡と市場も、時折ある組み合わせ。
河口の方角には川崎重工業の工場があります。これもまた以前の名残で、明治期は川崎造船所でした。湊川の川尻が埋め立てられ、川崎造船所に売却されたようです。
村松帰之「わが新開地」内では、ここを当時行き来したひとびとが三つの色に例えられています。すなわち、福原の女たちを「赤き流」、繁華街にあつまる不良少年を「黒き流」、そして川崎造船所の職工を「青き流」と。この「青き流」は本当にたくさんの人で、通勤の時間帯、早朝と夕刻にいっぺんにおしよせたのだそうです。ひと時だけの勢い、とは、まるで雨天時の湊川のようではありませんか・・・
唸りながら地図をみていると、細い開渠がありました。
下流部の団地の下から突如あらわれたこの細い開渠は、川崎重工業の工場に流れ込んでいくものでした。湊川の名残川なのでしょうか。名残らしきドブ川はいくつもあったといわれ、蟹川(がにがわ)、またの名を鉄道川(てつとがわ)は東川崎町の東側に今も残されています。かつては透きとおった水が流れ、ドジョウもいて、子どもたちが遊んでいたそうです。音井川、という記述も見かけましたが、この細い開渠が音井川なのかどうか、確かめられませんでした。
ただ、現在も、澄んだ水が流れているようにみえました。
暗渠に感じている興味を、詰め合わせにしたようなこの湊川跡。地下も深いが、盛り上がっている場所も深かった。神戸、奥深い街です。
かつての湊川を偲んで:高川
新開地に来ていたとき、もともとわたしは足を延ばして現役の天井川をあるくつもりでいました。現役の天井川とは、大阪は緑地公園駅のそばの高川のこと。
駅から歩きはじめると、高川はなんだかふつうの川に見えました。
それが、だんだんと自分のいる川沿いが高くなってゆきます。高い土手のすぐそばに水面があるのに、街並みは遠く低いところにあって・・・
あれ、護岸の色が違うなと思った場所は、下を道路が走っているのでした。河床の下を、道路が。
下にまわると、目の前のトンネルの天井の上を開渠が流れているのでした。
現役の天井川のパンチ力は、想像以上でした。湊川にも、このように流れていた時代があったことでしょう。
トコロ変われば、暗渠変わる。宇治川が地下河川化したことは、大雨時に水害が起こりやすいため。湊川が天井川化したことも、山からの土砂が大量に流れてきたためで、双方とも急峻な六甲山地の影響を受けているのでした。
地形や地質、街と人のありようの影響を受け、地域の数だけ暗渠の特徴があるだろうと思います。ふと目を下にやれば、思いもよらぬところにすてきな暗渠が眠っている可能性は、どの街にだってあります。あなたも街の自慢の暗渠をさがしに、出かけてみませんか?
※天井川…土砂の堆積で次第に高くなる河床に合わせて堤防をつくり続けることにより、どんどん周囲より高くなった川のこと。
文献
大槻洋二 1997 神戸・新開地の空間形成と歓楽街成立の契機 : 近代都市の歓楽街形成に関する史的研究 その1 日本建築学会計画系論文集 (496)
のじぎく文庫 1973 神戸新開地物語
林喜芳 2001 わいらの新開地 神戸新聞総合出版センター
吉村愛子・神吉和夫 2003 明治期の民間会社による河川改修事業の計画と施工過程―湊川改修株式会社― 土木史研究 講演集 vol.23
この記事を書いた人
杉並区を中心に、縁のある土地の暗渠について掘り下げたり、暗渠のほとりで飲み食いをしたり、ひたすら暗渠蓋の写真を集めたり、銭湯やラムネ工場と暗渠を関連づけるなど、好奇心の赴くままに活動している。 「暗渠さんぽ」http://kaeru.moe-nifty.com/ 管理人、『地形を楽しむ東京「暗渠」散歩』分担執筆。
過去の記事