東京神田川の未来が、ここから輝きだす。
ミズベリング万世橋会議
ミズベリング万世橋会議の続報が入ってきた!
以下、事務局からの情報をご紹介。
世界一の水運都市として栄えた江戸の重要な役割を担ったこの地で、
水辺の未来が動き出す「ミズベリング・プロジェクト」が始まる。
柳橋のノスタルジックな舟宿、グローバルな観光地へと変貌する秋葉原、鉄道遺構のレンガアーチが再生された万世橋、豊かな自然景観を誇るお茶の水渓谷、そして後楽園を有する水道橋。
この魅力的な資源を一本に繋ぐ存在、それがぼくたちの“神田川”だ。
2020年東京オリンピックを契機に動き出した東京の水辺。
この大きなウネリの中で、ぼくたちは今一度問いたい。
神田川をこれからどうするべきなのか。そしてぼくたちはどうしたいのか。
活用のキーとなるのは「万世橋」。神田と秋葉原を繋ぐこの場所に、鉄道遺構を再生した商業施設「マーチエキュート神田万世橋」がオープンした。その気運が高まっている。
7月7日 川の日に、「神田川・万世橋」の水辺の豊かな活用を考え、語り、繋がる。
タナバタの夜に輝きだす一夜限りの「ミズベリング万世橋会議」。
水辺の未来を動かす主役は皆さんだ。さあ一緒に始めよう。
ミズベリング万世橋会議とは
都市のスキマを豊かに活用する”お茶の水スキマ大学”と”ミズベリング・プロジェクト”がコラボレーション。神田川・万世橋の水辺活用について一夜限りの「ミズベリング万世橋会議」を開催します。第1部は水辺活用の先駆者をゲストに迎えたトーク・ディスカッション・ワークショップ。神田川の水辺活用について、市民・企業・行政がともに考え未来を描いていきます。第2部では「水辺ドリンクス」と題して、マーチエキュート神田万世橋の水辺デッキで乾杯。途中、神田川が輝きだす“スペシャル水辺企画”もご用意。ご来場お待ちしております。
イベント概要
日時 | 2014年7月7日(月)19:00-22:00(会場18:30~) |
---|---|
会場 | JRステーションコンファレンス万世橋/マーチエキュート神田万世橋 |
集合 | JRステーションコンファレンス万世橋4F 404B・C会議室 (東京都千代田区神田須田町1-25 JR神田万世橋ビル4F) |
参加費 | 1000円(当日支払) |
申込み | Peatixで事前お申し込み |
定員 | 80名 |
Facebookページ | ミズベリング万世橋会議&水辺ドリンクス |
主催 | お茶の水スキマ大学(NPO法人お茶の水公共空間マネジメント) |
後援 | 千代田区、千代田区観光協会 |
協力 | マーチエキュート神田万世橋、ミズベリング事務局、国土交通省、神田リバーサイドプロジェクト、水辺荘、一般社団法人パブリック・プレイス・パートナーズ |
出演
ゲスト
◯万世橋の水辺
三井剛:株式会社JR東日本ステーションリテイリング代表取締役社長(マーチエキュート神田万世橋)
◯千代田区の水辺
岡田邦男:神田リバーサイドプロジェクト事務局長、岩本町・東神田ファミリーバザール実行委員会顧問、常盤橋フォーラム事務局
◯日本橋の水辺
篠生政士:日本橋再生推進協議会「水辺再生研究会」事務局、日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会事務局次長
◯海外・横浜の水辺
岩本唯史:BOATPEOPLEAssociation理事、水辺荘、ミズベリング・プロジェクト
モデレーター
山名清隆:ミズベリング事務局プロデューサー
プログラム
-第1部- |
|
---|---|
19:00 | チェックイン・イントロ・主旨 |
19:10 | ゲストプレゼン |
20:00 | ワークショップ |
-第2部- |
|
21:00 | 水辺ドリンクス green drinksお茶の水vol.6 |
〇お茶の水スキマ大学とは
空間・時間・時代・人の繋がり。東京お茶の水に存在する都市のスキマ。お茶の水スキマ大学はスキマを豊かに活用することで、市民の「シビックプライド」を育む“学びと活動のプラットフォーム”です。公共空間や広場、水辺、道路、ビルの屋上・・・まちのスキマで様々な活動を実験的に展開しています。
http://sukima-univ.com/