北上川水系旧北上川
石井閘門は、明治初期の野蒜築港事業の一環として北北上運河と旧北上川を船舶が航行する際の水位調節等を目的に、明治13年に完成した日本初の西洋式の本格的な閘門です。閘門本体は建造当時のまま残されており、貴重な近代土木遺産として平成14年に国の重要指定文化財に登録されました。台風被害により野蒜築港事業は断念されることとなりましたが、石井閘門は行き交う船舶で大変な賑わいをみせていたそうです。東日本大震災により閘門の一部が破壊されましたが、深刻な被害はなく補修工事は平成26年3月に完了する予定です。
こんな記事がオススメ!

Writer's Profile
ミズベリング
ミズベリングとは、「水辺+リング」の造語で、
水辺好きの輪を広げていこう!という意味。
四季。界隈。下町。祭り。クリエイティブ…。
あらためて日本のコミュニティの誇りを水辺から見直すことで、
モチベーション、イノベーション、リノベーションの
機運を高めていく運動体になれば、と思います。